洗剤の解説:酸性洗剤について
こんにちは!
宇都宮の便利屋ぱるです。
今回は洗剤についての解説PART1の酸性洗剤についてです!
洗濯や掃除で欠かせない洗剤。どれも汚れを落としてくれる役割を果たしますが、実は「酸性」「中性」「アルカリ性」のものがあります。それぞれの特徴や得意な汚れ、苦手な汚れを知り、気持ちのいい洗濯・掃除に役立てていきましょう。
洗剤には「酸性」「中性」「アルカリ性」の3種類がある
洗剤は色々なメーカーからたくさんの種類が販売されています。ただし、一口に洗剤といっても大きく分けて酸性・中性・アルカリ性の3種類があり、汚れによって使い分けることが必要です。
これは、汚れにも油汚れなどの酸性汚れ、水あかなどのアルカリ性汚れがあるため。基本的に洗剤を使う際は「汚れと反対の性質をもつもの」を使うとよく落ちます。酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使い中性に中和させて汚れを落とし、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使い中和させて落とすというわけです。
酸性でもなくアルカリ性でもない中性洗剤は、あらゆる汚れに穏やかに効きます。また中性なので手肌にも優しく、食器洗いやおうち用のマルチクリーナーとして幅広く使われることが多いです。ただし効き目が穏やかなので、汚れ落としの威力には少し欠けるという点も。汚れの程度や手肌への負担を考えながら使い分けるのがおすすめです。
ちなみに、ニオイにも酸性のニオイとアルカリ性のニオイがあり、汚れと同じく反対の性質を持つ洗剤を使用すればニオイが中和されます。
酸性洗剤の特徴
酸性の洗剤はアルカリ性の汚れ落としやニオイ消しに向いています。アルカリ性の汚れとは水あかや石鹸カスなどが代表的で、アルカリ性のニオイとはトイレのアンモニア臭などがあります。酸性の汚れやニオイには効きません。
店頭で販売している酸性洗剤の例としては、トイレ用洗剤の「サンポール」など主成分が塩酸でできた威力の強いものや、ナチュラルクリーニングに向いたマルチに使えるクエン酸などがあげられます。
酸性洗剤を使用するときの注意点「塩素系との併用は絶対NG」
酸性の洗剤の注意点として絶対に守りたいのが、塩素系の洗剤と併用しないこと。混ぜると有毒ガスが発生し、命の危険につながります。また拭き残しがあるとその洗剤がさびにつながるので、拭き残しがないようにしましょう。
適している掃除場所・汚れ・ニオイ
- トイレ・・・尿はね、尿石、水あか、アンモニア臭
- 浴室・・・洗い場の床・椅子・洗面器などの水あか、石けんカス、鏡の水あか
- 台所・・・シンク内の水あか・石鹸カス、蛇口や電気ポットの水あか、魚の生臭さ
- 洗面所・・・水あか、石鹸カス
- リビング・・・たばこのニオイ
便利屋ぱるでは室内のお掃除も承っております。
お気軽にご相談ください(*^^*)
〒320-0053
栃木県宇都宮市戸祭町2638-12
便利屋ぱる 028-613-3620
スタッフ一同、真心を込めてご対応させていただきます。